【非公開】保存ページ

                                                                     平成30年1月4日

証明書発行の有料化について(平成30年6月1日から)

 本学では、証明書発行に伴う業務コストについて、受益者負担の観点から、平成30年6月1日申請分より、卒業者・修了者等に係る各種証明書の発行を有料といたします。
 なお、手続きについてはフローチャート(クリックでPDFファイルが開きます)をご確認ください。詳細については6月1日より本ページにて掲載予定です。
 卒業者、修了者の皆様には、ご負担をおかけすることになりますが、ご理解いただきますようよろしくお願いいたします。

〇開始日
 平成30年6月1日申請分から(郵便の消印日で確認します。)
 ※平成30年5月31日申請分(消印)までは無料です。

〇有料対象者
?・卒業者、修了者、退学者及び除籍者等(科目等履修生、研究生等の非正規生を含みます。)
?・現在大学院に所属している者が、過去に所属していた学部等の証明書を申請する場合

〇無料対象者
・卒業、修了、退学又は除籍する月の末日までに申請する場合(郵送の場合は、当該月の末日以前の消印のあるものに限ります。)
・現在在学している学部等の証明書を申請する場合(大学院を含みます。)
・外国に居住又は滞在している者本人が直接申請する場合(日本在住の代理人による申請の場合は有料です。)

〇発行手数料
和文:1通につき 300円
英文:1通につき 500円

お問い合わせ先 山梨大学教学支援部教務課 (Tel 055-220-8736)

各種証明書 

甲府キャンパス

証明書の種類 発行方法
申請方法
発行に要する時間 担当
  • 在学証明書
  • 成績証明書(在学生)
  • 卒業(修了)見込証明書
  • 教員免許状取得見込証明書
  • 学割証
  • 健康診断証明書
    (4月に健康診断を受けた卒業(修了)年次の学生のみ自動発行機で発行可能。
    それ以外は保健管理センターで窓口申請。日数はご相談ください。)
証明書自動発行機
(学生証を使用)
即日
利用時間:平日
8時?18時
(土・日・祝日は利用できません)
[設置場所]
・総合研究棟(Y号館)1階
・A2号館1階
  • 通学証明書(※)
  • 在籍証明書
    (研究生、科目等履修生)
  • 卒業(修了)証明書
窓口に備付けの「証明書発行願」を提出

申請から約3日後
(土日祝を除く)

英文の場合は
約7日?10日後

教務課
教務担当
(055-220-8736)
  • 単位修得証明書
  • 履修科目証明書
  • 大学院調査書
  • 成績証明書(卒業・修了生)
窓口に備付けの「証明書発行願」を提出

申請から約3日後
(土日祝を除く)

英文の場合は
約7日?10日後

各学部教務担当
教育:
(055-220-8732)
工学:
(055-220-8733)
生命環境:
(055-220-8808)
大学院(工):
(055-220-8730)

医学部キャンパス

証明書の種類 発行方法
申請方法
発行に要する時間 担当
  • 在学証明書
  • 成績証明書(在学生)
  • 卒業(修了)見込証明書
  • 教員免許状取得見込証明書
  • 学割証
証明書自動発行機
(学生証を使用)
即日
利用時間:平日
7時40分?19時
(土・日・祝日は利用できません)
[設置場所]
医学部 学務課前
  • 健康診断証明書
    (4月に健康診断を受けた学生が対象)
保健管理センター窓口申請 センターでご相談ください。 保健管理センター
(055-273-9312)
  • 通学証明書(※)
  • 在籍証明書
    (研究生、科目等履修生)
  • 卒業(修了)証明書
窓口に備付けの「証明書発行願」を提出

申請から約3日後
(土日祝を除く)

英文の場合は
約7日?10日後

医学部学務課
学部教務担当
(055-273-9341)
大学院担当
(055-273-9627)
  • 単位修得証明書
  • 履修科目証明書
  • 大学院調査書
  • 成績証明書(卒業・修了生)
窓口に備付けの「証明書発行願」を提出

申請から約3日後
(土日祝を除く)

英文の場合は
約7日?10日後

医学部学務課
学部教務担当
(055-273-9341)
大学院担当
(055-273-9627)

※実習用通学証明書の発行には時間がかかりますので、お早めに各学部教務担当にご相談ください。

  • 窓口利用時間及びお問い合わせ時間は、平日の8時30分から17時15分までです。
  • 大学院生の学部に関する証明書については、窓口に備付けの「証明書発行願」により申請してください。
  • 窓口で受領の際は、学生証を提示してください。
  • 健康診断証明書(証明書自動発行機で発行できない場合や郵送による申し込みの場合)は、保健管理センターに問い合わせてください。(055-220-8081)
  • 研究生、科目等履修生、特別聴講学生は、通学証明書、学割証の発行はできません。

卒業生・修了生用証明書の申込方法

窓口による申込(教務課教務担当窓口または各学部教務担当窓口)

窓口に備付けの「証明書発行願」に必要事項を記入し、申込みをしてください。
なお、受取りを郵送でご希望の方は、返信用封筒をご用意ください。
封筒サイズ及び切手代については、「郵送による申込」3.を参照してください。

郵送による申込

1.下記の発行願を出力してください。
(出力できない場合は、下記2.へ進んでください。)

Adobe Reader PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerは、無償でダウンロードすることができます。

2.上記の発行願に下記の必要事項を必ず記載してください。
(発行願が出力できない場合は、下記必要事項を用紙に記載してください。)

  • 学籍番号
  • 所属していた学部・学科
  • 卒業・修了年月日
  • 氏名、フリガナ
    (英文証明書希望の方は別途にローマ字も書いてください。)
  • 生年月日
  • 現住所
  • 連絡先及びTEL(日中連絡が可能なもの)
  • 必要な証明書の種類、通数及び和文・英文の別
  • 使用目的、提出先

氏名が変わられた方は在籍時の氏名を記入して下さい。
なお、証明書は在籍時の氏名で発行します。

3.上記記載した発行願と返信用封筒を送付してください。
(返信用封筒には本人の住所氏名を明記し、該当する料金分の切手を貼付してください。)

返信用封筒サイズ及び切手代
証明書部数 サイズ 普通郵便 速達郵便
(普通料金+速達料金)
1部 長形3号 82円 362円
2?3部 長形3号 92円 372円
4?6部 角形3号 140円 420円
7?10部 角形3号 205円 485円
  • 証明書の送付は本人宛に限ります。
  • 切手代はあくまでも目安です。なお、切手代が不足している場合は、受取人負担となります。
  • 速達を希望する場合は、「速達郵便」欄の該当する料金分の切手を貼付してください。
  • 現金の送付はお控えください。
  • 海外への送付はできません。

大学住所および問合せ先

甲府キャンパス
卒業・在籍関係証明書 〒400-8510
山梨県甲府市武田4-4-37
山梨大学 教務課 教務担当
TEL 055-220-8736
成績関係等証明書のみ
  • 教育学部
    〒400-8510
    山梨県甲府市武田4-4-37
    山梨大学 教育学部 教務担当
    TEL 055-220-8732
  • 工学部
    〒400-8511
    山梨県甲府市武田4-3-11
    山梨大学 工学部 教務担当
    TEL 055-220-8733、8734
  • 生命環境学部
    〒400-8510
    山梨県甲府市武田4-4-37
    山梨大学 生命環境学部 教務担当
    TEL 055-220-8808
医学部キャンパス
卒業・在籍関係証明書・成績関係等証明書 〒409-3898
山梨県中央市下河東1110
山梨大学 学務課 修学担当
TEL 055-273-9341

注意事項

証明書の発行は・・・

  • 窓口もしくは郵送にて証明書発行願を受領後、通常3日以内に発送します。
    (土・日・祝日・夏季一斉休業(平成29年8月14日(月)?8月16日(水))・年末年始休業(平成29年12月29日(金)?平成30年1月3日(水))を除く。)
    ただし、繁忙期については時間がかかることがありますので、ご了承ください。
    通常、和文の証明書は3日以内で、英文の証明書・特殊な証明書(資格に関する証明書及び所定の様式がある証明書など)は7日?10日程度での発送となりますので、余裕をもってお申し込みください。
  • 証明書の発行は無料です。(返信用封筒の切手代はご負担ください)
  • 証明書は原則として本人にのみ発行しますが、海外在住等のやむを得ない理由の場合は、代理人による申請・受取を認めます。 この場合、本人の身分証明書の写、本人の委任状(印鑑をついてあるもの)及び代理人の身分証の写の同封が必要となります。
  • 委任状(見本)
  • 電話、メール、FAXでの証明書申込みはできません。郵送もしくは、窓口での対応のみとなっております。ご了承ください。
  • 窓口での受け取りの際は、身分証明書を提示してください。
  • 研究生、科目等履修生、特別聴講学生は、通学証明書の発行はできません。

資格取得のための証明書発行について・・・

  • 教員免許状取得にともなう『学力に関する証明書』の発行を希望される方は、教員免許状の種類を記載してください。
  • 工学部の場合、次の資格取得を希望される方には以下の証明書を発行しています。
資格名 証明書の種類
電気主任技術者 単位修得証明書
測量士
測量士補
第1級陸上特殊無線技士
第2級海上特殊無線技士
履修科目証明書