大学院総合研究部ゼロエミッションみらい研究センター 卓越研究者・卓越若手研究者の公募について
山梨大学は、2025年度「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に採択され、その中核拠点としてゼロエミッションみらい研究センターを新設した。本センターは、グリーン水素を軸とする物質材料・エネルギー分野において、世界を先導する研究拠点の形成を目指している。その実現に向けて、国内外から関連分野で卓越した研究力を有する研究者を広く募集する。
職種
卓越研究者、卓越若手研究者
募集人数
各若干名
着任時期
令和8年4月1日以降できるだけ早い時期
雇用形態
常勤教員(任期:4年、J-Peaksの事業期間内)
業績評価に基づき、任期無しへの移行の可能性があります。
専門分野
グリーン水素の製造・利用に関わる物質材料・エネルギー分野(数理情報系含む)
職務内容
・研究主宰者としての研究室の運営
・ゼロエミッションみらい研究センターの運営に関わる業務
・J-Peaks関連行事に関する業務
応募資格
(1) 博士の学位(外国において授与されたこれに相当する学位を含む。)を有する方
(2) 研究主宰者として研究室を運営すると共に、国際的に卓越した研究能力・研究実績を有する教授、准教授レベルの方
(3) 英語でのコミュニケーション能力を有する方
(4) 卓越研究者は、年齢制限なし。卓越若手研究者は、概ね40歳未満であること
待遇等
【待遇】
・給与は、山梨大学ゼロエミッションみらい研究センターにおける特任教員の雇用上の特例に関する取扱要項が適用されます。
・年棒は、卓越研究者は2,000万円程度、卓越若手研究者は1,000万円程度(社会保険料・税込み)、ただし、前職の給与を下回る場合は、前任地の物価事情、当該者の学識・知見・実績等を総合的に判断し、年棒額を加算する場合が有ります。特に優れた研究者に対しては、上記の規定によらず年棒額を加算する場合が有ります。期末手当ならびに退職金の支給は有りません。
【研究環境】
・給与とは別に、年間研究費を、卓越研究者:2,000万円/年度、卓越若手研究者:1,000万円/年度を支給します。
・ラボの立ち上げのために、年間研究費とは別に、初期費用を追加で支給します。
【勤務体系】
勤務時間:裁量労働制(みなし労働1日7時間45分)
休日:土・日、祝日、夏期一斉休業、年末年始
休暇:年次有給休暇、特別休暇等
※専任を原則としますが、クロスアポイントメント等の希望があればご相談ください。
社会保険:文部科学省共済組合、雇用保険、労働保険、住宅手当、通勤手当
宿舎:空き状況により大学の職員宿舎に入居することができます。
待遇に関する問合せ先:山梨大学学術研究部研究推進課先端研究支援室
(E-mail)kensui-tr@yamanashi.ac.jp
応募書類
(1) 個人調書(履歴書等)個人調書(履歴書等)
(2) 直近5年間の主要論文(5編程度)の別刷り(コピーでも可)
(3) 外部研究資金の獲得状況(科学研究費、共同研究、受託研究など)
(4) 現在までの研究概要(1,000字程度)
(5) 今後の研究計画(1,000字程度)
(6) 卓越若手研究者へ応募の方:推薦書1通、または業績等について意見を求めることができる方2名の氏名及び連絡先(卓越研究者へ応募の方は不要です。)
応募締切
令和7年10月31日(金)郵送の場合は消印有効。
ただし、適任者の採用が決まり次第、募集を締め切ります。
選考手順
提出書類による一次選考の後、一次選考合格者に対して面接による二次選考を行います。
その後、各種会議の議を経て採用者を決定します。
連絡先
山梨大学大学院総合研究部工学域物質科学系(ゼロエミッションみらい研究センター)
宮尾 敏広
TEL 055-254-7140
E-mail tmiyao@yamanashi.ac.jp
提出書類送付先
〒400-8510 甲府市武田4-4-37
山梨大学研究推進・社会連携機構 研究推進課 先端研究支援室
齋藤 祐美 宛
電子メール:yumisa@yamanashi.ac.jp
以下の「1」から「2」のいずれかの方法で応募書類(PDF ファイル)を送付してください。
1.電子メールによる応募
・パスワードを設定したzip 形式の圧縮ファイルとして送信する。件名は「教員応募書類(卓越研究者、または卓越若手研究者)」とする。
・パスワードは応募書類とは別のメールで送付する。件名は「所属機関 氏名」とする。
2.郵送による応募
・必要書類をCD-R またはDVD-R に保存し簡易書留などの郵送記録が把握できる方法で郵送する。
・封筒おもて面に「教員応募書類(卓越研究者、または卓越若手研究者)」と朱書きする。
※ 原則として提出物は返却いたしません。
その他
山梨大学では、「女性研究者研究支援事業」を推進しています。学内には、男女共同参画推進室を設置し、女性研究者に対する全学的なサポート体制を整備しています。
https://danjo.yamanashi.ac.jp/